レインボー埼玉のロビーに展示してあるCB350の赤バイ。HNDA DREAM CB350FVと言うらしい…。
近年では、赤バイと言えば、セローだけど、この頃はCB350だったらしい。
セーフティバイクフォーラムでお会いする、あのお方がご覧になったら、感動して涙を流してくれるかな?
ベースがCB350だから、至る所がCB125Kに似ている…。あ、CB125が似てるのか…。
エンジンは、元よりツールボックスまで同じデザインで、同じレイアウト…。
僕のCB125もこの位綺麗にレストアしたいな…。
ウインカーのステイが無駄におしゃれ…。
メーターもお洒落だけど、トップブリッジの造形が本当に無駄にお洒落…。
右側の、後付けスイッチは何のスイッチ何だろう?気になる…。
サイレンのスイッチボックス…。後付けパーツは武骨だったり、無味乾燥だったりする…。
後姿は男前すぎる…。後ろのウィンカースティも、お洒落にも程があるだろうと言いたくなる…。
消化器2本/無線機/ナイロンロープ/リオープ発射銃/空気マスク(ボンベ・マスク。ホース)/赤外線火災探知機/消火栓開栓用工具の7つの道具を搭載しているらしい…。
交通渋滞によって消防車の火災現場への到着が遅れることへの対策として生まれた車両で、当時は東京や神奈川のほか、古都の文化財が集中する奈良などの地域に配備されていたらしい…。この頃、もう交通渋滞は問題になっていたのか…。
御岳山や、高尾山ではライディングテクニックが必要と思ったら、山で使うんじゃなさそうだ…。
ご近所に、消防車マニアで有名な方が住んでるけど、消防車より、CB350探してきて、CB350FVレプリカ造ったら、楽しそうだな…。あ、CB125でも良いかな…。やらないよ…。
この記事へのコメント
監督
あの素晴らしい音に惚れ込んでました。
Z400FXへ乗り換える際に下取りに出しましたが、次のオーナーが1年もせずに全損させた車体をバイク屋さんで見つけたときに涙チョチョぎれました。
あっ、このCB350(赤バイ)はお兄さんのお兄さんぐらいですかね?^^;
高速有鉛
>監督さん
CB350Fourと二気筒のCB350は併売されてた時期もあるけど、2気筒の方は360ccになった…。
僕の乗ってたGT380も、次のオーナーが全損にしちゃったな…。
カフェみっけオーナーです。
今回の記事を拝見させていただき、レインボー埼玉にFVが展示されていることをはじめて知りました。(当方実は都内在住で川越のお店に通っております^^;)ちなみに自分はこのCB350FV前期モデル(サイドカバーのエンブレムやテールライトの形状および消火器ホルダーの位置が異なります。)を所有しております。元々は長野県内の消防署で使用されていたものを車両を管理していたバイク屋さんに払い下げられた後に社長を18年間口説いてようやく譲っていただいたものでした。それからもはや20年が経ち、口説いていた時間より所有している時間の方が長くなっております(笑)ご参考までに昨年コロナ自粛で乗れず、その間に車検が切れましたがいつでも公道復帰可能なコンディションだけは維持しております。また機会が御座いましたらお店でこのFVのお話を聞かせていただければ幸いに存じます^^
高速有鉛
>カフェみっけオーナーです。さんこんにちは。
先日は、楽しい時間ありがとうございます。
ある所にはあるんですね…。最近周りでも終活に伴い手放したバイクを手に入れたとか、聞いているので、また旧車熱が高まりつつあります。
レインボーの展示車両も、緊急事態宣言の影響か、入れ替えの間隔が長くなりちょっと寂しいです。
CB350は、二気筒も四気筒も乗った事がありますが、どちらも乗り易くて良いバイクですね。